静かなまある
2020年04月20日
新型コロナウイルスの感染拡大により、
まあるも登園自粛要請となり子ども達の来ない
日々を過ごしています。
今のところスタッフ3人は毎日出勤。
事務仕事や手仕事、大工仕事を
やりながらすごしていますが、
子ども達から元気をもらっていたことを
しみじみと実感しています。
長い休みになりますので、父母の皆と相談して
お互いがつながっていることを感じる事ができるように
工夫しようということになりました。
父母会メールを利用してお互いの家庭の様子を伝えあう事や
家庭での過ごし方のアイディアや良い情報の交換を始めています。
まあるからは、こどもたち一人一人へお手紙を出そうと準備しました。
誰も経験したことの無いこの事態に不安を感じるのは当然でしょう。
子ども達は敏感に感じ取ります。
だからこそ今まで通りの生活のリズムを崩さずに
それぞれの場所で気をつけて、助け合い、楽しく工夫して過ごす事が大切です。
今必要なのは皆がお互いを支え合い、協力する事。
一日も早く感染を収束させることを第一に考えたいと思います。
まあるは今年20周年。 節目の年です。
今おこっているこ事から何を学べるのか。。。
それぞれに問われているような気がします。

まあるも登園自粛要請となり子ども達の来ない
日々を過ごしています。
今のところスタッフ3人は毎日出勤。
事務仕事や手仕事、大工仕事を
やりながらすごしていますが、
子ども達から元気をもらっていたことを
しみじみと実感しています。
長い休みになりますので、父母の皆と相談して
お互いがつながっていることを感じる事ができるように
工夫しようということになりました。
父母会メールを利用してお互いの家庭の様子を伝えあう事や
家庭での過ごし方のアイディアや良い情報の交換を始めています。
まあるからは、こどもたち一人一人へお手紙を出そうと準備しました。
誰も経験したことの無いこの事態に不安を感じるのは当然でしょう。
子ども達は敏感に感じ取ります。
だからこそ今まで通りの生活のリズムを崩さずに
それぞれの場所で気をつけて、助け合い、楽しく工夫して過ごす事が大切です。
今必要なのは皆がお互いを支え合い、協力する事。
一日も早く感染を収束させることを第一に考えたいと思います。
まあるは今年20周年。 節目の年です。
今おこっているこ事から何を学べるのか。。。
それぞれに問われているような気がします。
