旅立ちの会
2007年03月17日
3月15日、まあるの卒園式「旅立ちの会」がありました。まあるは、卒園式を「旅立ちの会」と呼びます。「旅立ち」の「それぞれの道へ進んでいっても、帰りたいときはいつでもあなたがたを温かく迎えるよ」という意味合いを大切にしているからです。そして、8人の花さんが旅立っていきました。

先生から贈る言葉を受け取ります。贈る言葉は、3年間あたたかくその成長を見守った先生の言葉が花さんひとりひとり宛てにつづられています。とくに母にとっては、3年間が走馬灯のように思い出され、思わず涙してしまいます。

「たんぽぽ」の詩を朗読している花さん。たんぽぽのわたげを旅立つ花さんに重ね、明るく堂々としたその姿に大人たちは感動の涙を隠せません。
まあるから卒業プレゼントを受け取った花さん。最後に取り組んだ作品、刺繍はアルバムの表表紙に、織りはポシェットに仕上がっています。

在園児とその父母が、花さんたちの旅立ちをフラワーシャワーで祝います。


ポシェットのクローズアップ。飾りボタンのサンゴは、はなさんがじんぶん学校で拾い、ひとりひとり自分のポシェットを飾るために選んだもの。

こちらはアルバム。
「旅立ちの会」には、3年間の成長、はぐくまれた個性が凝縮されているように思えます。在園児にとって、この日は心に刻まれ、花さんになって旅立つことは彼らのあこがれになります。

先生から贈る言葉を受け取ります。贈る言葉は、3年間あたたかくその成長を見守った先生の言葉が花さんひとりひとり宛てにつづられています。とくに母にとっては、3年間が走馬灯のように思い出され、思わず涙してしまいます。

「たんぽぽ」の詩を朗読している花さん。たんぽぽのわたげを旅立つ花さんに重ね、明るく堂々としたその姿に大人たちは感動の涙を隠せません。
まあるから卒業プレゼントを受け取った花さん。最後に取り組んだ作品、刺繍はアルバムの表表紙に、織りはポシェットに仕上がっています。


在園児とその父母が、花さんたちの旅立ちをフラワーシャワーで祝います。


ポシェットのクローズアップ。飾りボタンのサンゴは、はなさんがじんぶん学校で拾い、ひとりひとり自分のポシェットを飾るために選んだもの。

こちらはアルバム。
「旅立ちの会」には、3年間の成長、はぐくまれた個性が凝縮されているように思えます。在園児にとって、この日は心に刻まれ、花さんになって旅立つことは彼らのあこがれになります。
まある父母
Posted by まある at 23:15│Comments(0)
│行事の紹介
この記事へのトラックバック
こんなに大きくなったのか♪(この歌、30数年前に私も歌ったっけ)ジャンヌのお花はマーガレット。お誕生日にパパが選んでくれたのと一緒だね。いつものように朝の歌とお祈りで始ま...
ちいさなたねから芽を出して【子ども時間×おやこ時間】at 2007年04月23日 01:43
「お」が取れちゃったけど(汗)刺繍は自分でしたんだよ^^これは自分たちで織った布をお母さん達がポシェットに仕上げてくれたものこれは5ヶ月間(みじかー)背負ったリュックこれ...
想い出のアルバム【子ども時間×おやこ時間】at 2007年04月23日 01:44